学芸員という生き物について

博物館で生業を立ててる人のはなし。

データベースとケンカする

Synology NASキット 2ベイ DS223j/G【ガイドブック付】 クアッドコアCPU搭載 1GBメモリ搭載 ライトユーザー向け 国内正規代理店フィールドレイク取扱品 電話サポート対応品 DiskStation

仕事で使っているデータベースとちょくちょくケンカするんだけど、新年一発目が今日でした。だってあいついうこと聞かないんだもん。検索かけても結果表示しないし、何かしらないけど正面のトップページに戻るし。

登録したはずのデータが検索で引っかからないから、一覧表示→該当データ確認、という大変「何のためのデータベース?」といわんばかりの使い方になっているんだけど、これってやっぱりわたしの使い方がおかしいってことなんでしょうか。

オンラインになっているのに繋がらない、てことが無かっただけでも褒めてやろう。

…そういう上から目線が気に食わないのかなデータベース的には。

整備をどんどこ進めないといけないんだけど、こちらのスピードに向こうがついてこない場面もあったりして、回線環境なのかローカルのパソコンの問題なのか、たぶんこちら側の問題なんだろうけど(と信頼はしているけど)、これがよっぽど続くようならメーカーに連絡しようと考えています。今はまだこちらだけで対処できているので。

にしても、新年一発目でトラブルとはなあ…仕事進んだか進んでないかよく分からないです。何だかなあ。

作るのも管理するのも大変、それがデータベースです。

【くらし】Vポイント投資ができないまま1年が過ぎた

はい、今年もどうぞよろしくお願いいたします。

稼げない、学芸員モドキのブログです。相変わらず、今年も出て行く方は増えるけど入る方は変わらないかなあという感じなので、なんとか自分で自由に使えるお金を生み出していきたいところです。なんとかしなきゃフィギュアも買えないし、フィギュアを置くケースも買えない。

それで、昨年もとりあげたVポイント投資の話なんだけど、結局あれから何もできないまま1年が経ってしまいました。一応口座は開いたというのに、どうすればポイントが使えるのか肝心の部分が分からないまま今になってしまいました。調べても「ポイントが使えます」というものは出てくるのに、使い方(投資の仕方)が見えてこないのが全くもってよく分からず。もしかして普通にお金を入金してからじゃないと使えないんかな。PayPayみたいに、獲得ポイントを自動的に投資に回すとかそういうのじゃないから困るわあ。

今年こそはその辺を調べてうまく増やしていきたいところです。もうちょっと詳しくならないとダメだな。お金のことは一番縁遠いけど、なんとか増えてもらえるようにがんばりたいです。

資料出すの?ひとりで?ってやってたらやっぱり腰が砕けた

【Amazon.co.jp限定】【まとめ買い】血流改善 腰ホットン 10枚入×2個 【一般医療機器】 小林製薬 おまけ付き

学芸員ってだいたい腰痛持ちが多いらしいんだけど、ご多分に漏れずわたしもそうだったりする。地味に腰痛持ち。というか今も痛い感じ。

あのーガンダムで例えるとね、コアファイターがドッキングしているような場所?Bパーツの方の。あの辺がどうも痛いのよね…体の中に断層があるイメージ、といった方が伝わりやすいかもしれない。

伝わるかなこれ。

 

ま、いいや。

 

ともかく、その腰の療養のために整体行ったり温泉でほぐしたりといろいろやったわけなんだけど、あんまり改善されなかった。一番効いたのはサロンパスを貼ることだったのは可笑しくて笑えってしまった。あれ、やっぱり最強なんだよ。

そういう状況で、だましだまししながら仕事してるんだけど、だいたい週に1回から2回程度資料を収蔵庫から出す作業があったりする。普通はふたり一組とかそういうセットで作業するのがいいのだろうけど、基本的に学芸員って「ひとりでやった方が早い」とかいう謎の信念があるケースが多いから、ついひとりでやってしまいがち。そういうときに限って大物資料を出さなきゃならなかったり。当然ながら腰が砕ける。せっかく調子よく来ていたのにまたダメになる。

コルセットを巻いて作業していたこともあったけど、あれは一時的なものだなとよく分かった。たしかに作業時は問題無いのだが、終わった後に急にくる可能性の方が高い。おまけに腰骨に当たってかなり痛かった。だから次第に使わなくなってしまった。

整体の人には「プランクして腹筋鍛えましょう」みたいなことを言われてたし、今も継続しているけど、良くなった感覚がない。ほんとに腹筋鍛えてんのかな。

今週も昨日から今日にかけて大物が入った箱をひとりで棚から出して机に置く、という作業の繰り返しをしていた。ただでさえガタガタなのに、この状況ではさらにガタが来そうだ。

手伝って欲しいけど、手伝うのにまず人にお願いしてスケジュール調整してもらうところから始めなきゃならないからかなり時間がかかるし、それに来てもらえなかったら作業できないことになる。

…そういう状況ならもうひとりでやった方がいい、ってなるよね?

でもわたしの腰が犠牲になるわけだよ。ワハハ。

とりあえず今週の作業はもう終わったけど、金曜から別件で今度は東京を歩かなきゃならない。歩けるのかなこの状態で。途中で腰がかなり砕けるかもしれないなだったらまだ資料管理の方がよかったかな。とりあえずサロンパスは持って行こうと思うし、足りなかったら買いたそう。そうしよう。

飲み会の後は辛い…辛く感じるようになってしまって余計辛い…

昨夜は職場含む全体的な忘年会が開かれて参加してきたわけだが、参加人数が非常に多い上に座っての飲食なので自由に動きが取れないとか、まあそこまで面白い感じがするわけでもない。ないのだが。

一応行っておこうと思って行ってきた。

会場がホテルなので飯はうまいが、量は限られてるし、見ず知らずの人と同じテーブルになってしまうので食べるに食べられないし、大きめの円卓だから真向かいに座った人と喋れなかったし、という普通のスタイルのホテル宴会場だった。

んで、久しぶりに酒類を飲んだわけだけど、個人的にそんなに飲んでないはずなのに、ちょーっと「飲みすぎたかな」的状態になってる。アルコールが完全に抜け切ってないような、そんな感じ。この状態で車運転したら多分アウト。

ま、そもそも運転免許持ってないんだけど。でも機械類を扱うような業種で働いてたら危なかっただろうな。

なので、こういう翌日は休みたいのだが、しかしやらなきゃならない仕事はあるし、腰痛の病院にも行かなきゃならないし、動かなきゃならないのが社会人の辛いところだぜ。

割とじっくり寝たはずなのに、それでも眠気があるのは寝たようで寝てないからなんだろうな。

重い体を引き摺りながら職場に向かって、うだうだのゴニョゴニョして作業を進めていったが、高所作業がひとつ出てきてしまったのがちょっと危なかった。酒抜けしてない状態で上がるのは本当に危険だと思う。代わりにやってもらえたからよかったが、これがひとりしかいないところだったらどうなってただろうか。考えたくはないけど危険すぎるなと思う。

しっかし飲まないと本当に酒に弱くなるなあ。いや、そもそも体調的な問題か加齢の問題か。とにかく昔より酒が残りやすくなったように思う。これはもう、「そんなに飲むんじゃねーよ」的サインなんだろうな。いやーだって久しぶりの酒だったからおいしくてねえ…瓶ビール2本分くらいしか飲んでないはずなんだけど。

…はい。そうですね、酒飲み自慢はもう流行らないですね。家では缶ビール1本しか飲まないし、それも月に2本とかそのくらいだからな。もうこのまま減酒していってもいいのかも。

ぼちぼち年齢にあう飲み方に変えなきゃダメだな。改めてそう気づく会だったわ。ある意味行ってよかった。

【PC】【Mac】相変わらずファイル整理が下手

Apple 2024 Mac mini 10 コア CPU、10 コア GPU の M4 チップ搭載デスクトップコン ピュータ:Apple Intelligence のために設計、16GBユニファイドメモリ、 256GBの SSD ストレージ、ギガビット Ethernet。iPhone や iPad との連係機能

もう何度も書いているけど、今年も相変わらずファイル整理が下手くそのままであった。どこでも作業できるようにOne driveを使わせてもらっているんだけど、「とりあえずここに放り込んでおけばいいだろう」とあれこれチャコポコ放り込んで放置しているので、久しぶりに整理しようかなと開いてじっくり観察したら、もう何が何だかわけわかめになっていた。ある種の天才なんじゃね?そういうのは。

もしくは「大人のADHD」というやつだろうか。

いや、自分でそう思ってるだけかもしれないのだが。

一応、自分の中で整理ルールを作って、この系統の内容はこっちのフォルダ、あの系統の内容はそっちのフォルダと分けて、しかもそれが分かるように名前をつけて管理しているんだけど、実際にそれだと「イレギュラー」をどうするかで思考停止してしまう。両方の内容を兼ね備えていたり、一時的に必要だけど今後使うかどうかわからない文章とか、なんかそういうクズみたいなファイルがいっぱいあって、どうしようか踏ん切りがつかないことが多い。

今回はそういうの後回しにする!とにかく第一階層の部分にクズファイルが出てこず、フォルダがきちんと並んでいるようにする!と息巻いて作業している。「打ち合わせ」のメモみたいなものがどっさりあって、それはそれでひとつの記録として取っておく必要があるのでフォルダに突っ込んだけど、作業指示のものとかどうしようかと。一つしかないのよそういうのが。んでそのためだけにフォルダ作るのもどうなのかと思うわけで。

…こういう地味な自分ルールってみんなどうしてんのかねえ。

もう、考えるのめんどくさいので「一時預かり」みたいな置き場に全部突っ込むことにして整えた。これは根本的解決になっていないのだが、綺麗にする上ではある意味重要である。荒技だけど。

しかしクラウド上のファイルを触るのって意外と時間がかかるモンだな。OneDriveだと使わないファイルはアップロードの状態のままだから、そういうのが入ったフォルダを動かすと一度ダウンロードしてからになる。つまりまあ、その分の時間がかかるわけで。

こういうのこまめにしないと、なんだけどなあ…つい後回しになってしまう。

綺麗な環境ってやつを見てみたいし、そういう環境で仕事してみたいなあ…でも結果的に自分が触ったら汚すんだろうなあ。

これからはなるべく散らかさないようにしようそうしよう。

【くらし】増えるようで増えない

f:id:swordfish-002:20241112120715j:image

こないだ交通費支給があったんだけど、それも加算されての給与だったから所得税がガッツリ上がっていていつもより多めに引かれていて悲しかった。所得税とか社会保険とか、なんかそういうのが上がり続けていて手取りがどんどん減っているのを実感する。生活防衛のためになんとか出費を削って投資だとかそういうのに回そうと思っても、いやそもそも削れるだけの出費あるんか、どうすんだという話でだんだん悲しくなってくる。

副業を考えるが、本業の方が忙しいからそちらに振り分ける余裕もない。なんだろう、土日だけ家で稼げるような内職があれば一番いいのだが。多分これは皆同じように考えるだろうし、そういうところ狙ってのタイミーなんだろう。

まあ、サービス作った人もまさか闇バイトに利用されるとは思ってなかっただろうけど。

今月はちょっとだけ余裕があったのでWealthNaviの方に振り込むことができた。微々たるものだが。これもいずれ、そうだな半年後くらいに手持ちの資金が無くなってしまって「仕方ない全額下ろすか」みたいなことになるのだろうか。毎回その繰り返しで嫌になる。原因は同居している人の浪費が絡んでいるのだが、それさえなければまだもうちょっと資産的にも余裕があるのになと思う。働いてないのに海外旅行行くからねわたしのボーナス使って。どうなのよ実際。そのボーナスをそのまま貯蓄なり何なりに回していたら、今頃そこそこの貯金になっているんじゃないの?とかね、思っちゃう。自分が使った分は容赦なくそういうお金から補填していくけど、わたしが代わりに出した分は補填しなくてもいいとすら思ってるからなああの人。

そういう金銭感覚が合わないなと最近思うようになってきた。今はまだ子どもいないけど、将来どうするかもそろそろ考えないといけない。個人的には、そういう旅行とかできなくなるよ?子どもできたら、とか言いたい。そういうの分かってなさそうなんだよな…一馬力では流石に厳しいんだけど、それをそろそろ分かってほしいなと思う。つまり無職でいるな、働けよという話。そうすりゃ二馬力で稼ぎも増えて色々できるというのに、根っからの働きたくない人間だからな…。

そういう暗い話しかないわ。うん。自分の手取り増やすのもそうだし、お小遣いがそのままカード支払いに回ってるからそれもなんとかしなきゃならない。やっぱりなんか内職みたいなのしようかな。データ入力とかそういうの。いくらくらい稼げるか分かんないけど。そうしないと自由に本も買えないわ。なんとかしなきゃな。

 

そう言いながら、外食してる時点でもうダメかもしれない。

オンライン会議を立ちながらしていた

オンラインでの会議があったので出席していたのだが、なんとなく座ったままなのもあれなので立って参加していた。腰痛いのもあるけどね。

まあでもそのおかげで、いつもより集中してできた気がする。気のせいかもしれないけど。

以前、自室にPC用の机を買うことにしてバウヒュッテの非可動式にしたんだけど、お金出して電動昇降タイプにしておけば良かったかなとちょっと思う。立ちながらパソコン使うっていうのも体の方に負荷がかかるので座りっぱなしよりはいいだろうと。

FLEXISPOT 昇降デスク E7H パソコンデスク スタンディングデスク 電動 メーカー5年保証 無段階高さ調節 耐荷重160kg デュアル静音モーター搭載 人間工学 メモリー機能付き USB機能付き 配線整理 (足(黒), 天板なし)

FLEXISPOT 電動式スタンディングデスク(幅120×奥行60,メモリー機能付き) 昇降デスク 高さ調節デスク パソコンデスク 人間工学 ゲーミングデスク EF1 セット (足(黒)+天板(メイプル), 120*60)

ただなあ、届いた机の天板がかなり汚れて傷だらけだったから、電動昇降脚+いい感じの天板、の構成にしておけばよかったと今更ながら後悔しているところもある。

一番いいのは、小学生から高校生まで使っていた勉強机だったかなあ。書斎に置くような頑丈な木製の机。今は実家の実家に置かれているけど、いい感じの書斎を作った時、それも置けたらいいなあと考えては早十数年となってしまった。そろそろ処分するかどうかも考えなくては。

さておき。立ちながらの会議は集中できたものの、長時間立っていたのもあって血圧少々下がり気味になってしまった。これはこれで問題だろう。定期的に座る、立つをした方がいいのだろうな。会議終了してからちょっと立ちくらみが起きた気もする。つまりわたしの体力が無かったということだろうか。あかんな…長時間立っていてもへこたれない体力が欲しいな。

 

ま、気分転換にちょうどいい方法だったかな。