学芸員という生き物について

博物館で生業を立ててる人のはなし。

【PC】【Mac】相変わらずファイル整理が下手

Apple 2024 Mac mini 10 コア CPU、10 コア GPU の M4 チップ搭載デスクトップコン ピュータ:Apple Intelligence のために設計、16GBユニファイドメモリ、 256GBの SSD ストレージ、ギガビット Ethernet。iPhone や iPad との連係機能

もう何度も書いているけど、今年も相変わらずファイル整理が下手くそのままであった。どこでも作業できるようにOne driveを使わせてもらっているんだけど、「とりあえずここに放り込んでおけばいいだろう」とあれこれチャコポコ放り込んで放置しているので、久しぶりに整理しようかなと開いてじっくり観察したら、もう何が何だかわけわかめになっていた。ある種の天才なんじゃね?そういうのは。

もしくは「大人のADHD」というやつだろうか。

いや、自分でそう思ってるだけかもしれないのだが。

一応、自分の中で整理ルールを作って、この系統の内容はこっちのフォルダ、あの系統の内容はそっちのフォルダと分けて、しかもそれが分かるように名前をつけて管理しているんだけど、実際にそれだと「イレギュラー」をどうするかで思考停止してしまう。両方の内容を兼ね備えていたり、一時的に必要だけど今後使うかどうかわからない文章とか、なんかそういうクズみたいなファイルがいっぱいあって、どうしようか踏ん切りがつかないことが多い。

今回はそういうの後回しにする!とにかく第一階層の部分にクズファイルが出てこず、フォルダがきちんと並んでいるようにする!と息巻いて作業している。「打ち合わせ」のメモみたいなものがどっさりあって、それはそれでひとつの記録として取っておく必要があるのでフォルダに突っ込んだけど、作業指示のものとかどうしようかと。一つしかないのよそういうのが。んでそのためだけにフォルダ作るのもどうなのかと思うわけで。

…こういう地味な自分ルールってみんなどうしてんのかねえ。

もう、考えるのめんどくさいので「一時預かり」みたいな置き場に全部突っ込むことにして整えた。これは根本的解決になっていないのだが、綺麗にする上ではある意味重要である。荒技だけど。

しかしクラウド上のファイルを触るのって意外と時間がかかるモンだな。OneDriveだと使わないファイルはアップロードの状態のままだから、そういうのが入ったフォルダを動かすと一度ダウンロードしてからになる。つまりまあ、その分の時間がかかるわけで。

こういうのこまめにしないと、なんだけどなあ…つい後回しになってしまう。

綺麗な環境ってやつを見てみたいし、そういう環境で仕事してみたいなあ…でも結果的に自分が触ったら汚すんだろうなあ。

これからはなるべく散らかさないようにしようそうしよう。