学芸員という生き物について

博物館で生業を立ててる人のはなし。

IDカードホルダーの裏表問題

コクヨ(KOKUYO) 吊り下げ名札セット アイドプラス プロテクト 名刺サイズ 青 ナフ-SP180B

仕事で使っているIDカードを、毎日首から提げているんだけど――これがまあ、どうにも正面を向いてくれない。いや、ほんと不思議なんだよね。こっちは「よし、これで完璧!」って、ちゃんと正しい向きで首にかけてるつもりなんだよ?だけど、ふとお手洗いの鏡で自分の姿を見た瞬間、あれ…?ってなる。はい、また裏返ってる。なぜだ。毎回思う。これ、なんでなんだろう?

別に紐がねじれてるとか、そういうわけでもない。ちゃんと確認して、まっすぐな状態で提げている。それでも、首からぶら下げたとたんに勝手に裏返ってる率が高いんだよね。あれって歩いているうちに自然と回転してしまうのか、あるいは風とか静電気とか、何かしらの物理現象なのか…いや、ほんと謎。

毎回毎回、直しては裏返り、また直しては裏返る。そのたびにちょっとした徒労感に襲われるし、内心では「おい、またかよ…」と軽くツッコミを入れたくなる。こういうのってちょっとしたことだけど、日々のストレスとして地味に効いてくるんだよね。

なので、最近では“回転防止機能”のあるストラップとか、カードケースだけがくるっと回る仕様のやつに変えたくなってきてる。

でも、今使っているストラップは職場名入りの公式なものだから、勝手に交換していいものか悩むところ。なんというか、“制服感”があるんだよね。個人の自由で好きなストラップにできるならすぐにでも変えたいところだけど、そこはやっぱり確認が必要かなと思っている。

そもそも、学芸員的な観点からいうと、あまり首から物をぶら下げたくないってのも本音。作業中に何かに当たってしまったり、作品に触れるリスクがあるから。展示作業なんかのときは基本的に外してるし、それがまた面倒だったりもする。外し忘れて作業場に入っちゃうこともあるし…。

結局、そういう面倒を考えると、作業着にネームタグが縫い付けてあるタイプって、あれすごく合理的なんだなって気づく。工場とか倉庫勤務の方たちが着てる作業服って、よくできてるんだよなあ…と、感心してしまう。

まあ、そんなわけで、今はとりあえず代替ストラップの候補だけでも探しておこうと思っている。機能性が高くて、見た目もそんなに浮かないもの。ついでに上の人にも相談してみて、場合によっては全体で導入できたらいいかもしれない。小さな不満だけど、積み重なると結構大きいからね。

【くらし】もうちょっとで取り戻せそう

WealthNavi、最近右肩上がり

マンガでわかる! 超はじめての株式投資

えーと、1ヶ月前は「まさかここまで!」というくらいマイナスが出ていたWealthNaviですが、最近はちょっとずつ戻りつつあって、あともう少しで元本まで戻りそうな地点まで来ました。

いやはや、一時は10%マイナスとかふざけた数字になっていたのでどうしようかと焦りましたが。耐え時という言葉を信じてみました。引き出して他のところに投資しようにも、そういう場所がないので何にもできないし。

…金か?金を買うしかないのか?

そんなバカな話はともかく、とりあえずほったらかしにするという精神を持っていればたぶん大丈夫なはず。今月は少し手持ちがあったので積み立てに加えて少しだけ口座に放り込んだ。ここのヘソクリがいい感じに貯まったら、いい感じに増えたらX-Pro2を買おうかなとか考えているけど、PS5もいいなぁなんて。まあまだまだ先になるんだけどね。

…とにかく毎月細々と積立をしていこう。んで、そっちに回せる分の余剰資金をもっと増やしていこう。できればもうちょっと入る分を増やしたい。何かしら手を考えなくてはなー。生活防衛を考えるのは大変だぜ。

まあそんな感じで、もうしばらく様子見ながら「ほったらかし」をしたいと思います。さてどうなるかな。

反応が見えにくい人との仕事——コミュニケーションの難しさと向き合う

頼りになるけれど、反応が少ない部下

現在、わたしのチームには、ある意味で“部下”のような立ち位置で仕事をしてもらっている方がいる。業務の指示を出せば、その通りにしっかりとこなしてくれるし、むしろ予想以上のスピードと正確さでタスクを完了してくれることが多く、とても助かっている。業務の遂行能力に関しては、申し分ない。こちらとしても安心して任せられる存在だ。

ただ、コミュニケーションに難しさがある

しかし、一つだけ気がかりな点がある。それは、「反応の薄さ」だ。Slackで指示を出しても既読か未読かも分からず、リアクションスタンプなども基本的に使わない。口頭で説明をしても、うなずきや相槌がほとんどなく、こちらとしては本当に伝わっているのかどうか、毎回不安になってしまう。

こちらの言葉がきちんと届いているのか、理解しているのか。そうした基本的な確認が、視覚的・感情的なリアクションによってできないというのは、思った以上にストレスを感じるものだ。もちろん、本人に悪気は一切ないのだろう。そういう性格なのかもしれない。ただ、それでも一言「了解です」や「見ました」のリアクションがあれば、こちらの安心感はずいぶん変わってくるのだが……。

話しかけにくさと、自分自身の葛藤

そんな彼女に対して、ちょっとした相談や気軽な話をしたいと思うこともある。しかし、いざ声をかけようとすると、「今は話しかけないで」というような雰囲気が漂っていることが少なくない。そのため、タイミングを逃してしまい、結局何も話せないまま時間が過ぎることも多い。

もしかするとこれは、究極的にはわたし自身の問題なのかもしれない。相手の空気を過剰に読みすぎてしまい、コミュニケーションの機会を自ら閉ざしてしまっているのかもしれない、とも思う。

また、もう一つ気になっている点がある。それは彼女の“集中力”の強さだ。非常に高い集中力を持っているのは素晴らしいことだが、昼休憩の時間になっても手を止めずに仕事を続けていたり、定時を過ぎてもこちらが声をかけない限り帰ろうとしなかったりする。その姿勢には感心する反面、「少し肩の力を抜いてもいいのでは」と心配になることもある。

どう向き合い、どう伝えるべきか

「もっと気楽に働いてほしい」「体調を崩さず、長く働いてほしい」——そんな思いを込めて何度か伝えようとしたこともある。だが、やはり反応が薄く、きちんと伝わっているかどうか不安なままだ。言葉を尽くしても、リアクションがなければ、その言葉が空中に消えてしまったような錯覚すら覚える。

それでも、少しずつでもお互いのスタイルや考え方を理解し合いながら、より良いチーム関係を築いていくことが大切だと思う。コミュニケーションにおいては、「自分の常識が相手の常識とは限らない」という前提に立つことが何より重要なのだろう。

きっと、これからも試行錯誤の日々は続く。でも、そんな中でも「相手の個性を尊重しながら、自分の伝えたいことをどう表現していくか」を考えることが、働く上での人間関係の核心なのかもしれない。

ちぎっては投げ、ちぎっては投げ。

「感じのいい」ビジネスメール サクッと書ける大全


今週は朝からずっとそんな感じだった。

気がつけば、仕事の質問関係のメールがまあまあな量に膨れ上がっていて、それを一つひとつ処理していくという、終わりの見えない作業に取りかかっていた。メールの返信を“撃ち返す”なんて、ちょっと物騒な表現かもしれないけど、こっちの精神状態としては割とそんな感じ。当方に迎撃の用意あり。ってね。

……いや、そんな冗談言ってる場合じゃないのは重々承知してるんだけど、そうでもしないと気持ちが保たないというか、やってられないというか。

そもそも先週末のうちに処理しておけば、今こんなに焦ることもなかったはずなのに、それを放置していた自分も悪い。完全に自業自得。でも、正直言うと家の環境も影響している気がする。まともに集中できる作業スペースが無くて、どうしても腰が重くなるんだよね。こういう時、もしかしたら独り身の方が作業効率良かったんじゃないかって思うことがある。家族の存在が嫌だというわけじゃないんだけど、なんというか、気を遣いながら仕事するって地味に消耗する。

もしも同業者と結婚してたら、お互い原稿を書いたり論文書いたり、それぞれの仕事部屋で黙々と作業する、みたいな生活が送れたかもしれないな、とか妄想してみたり。でもきっとその場合、向こうの方が圧倒的に頭が良くて、バンバン論文を量産して、こっちは横で「すごいね〜」しか言えずに凹むっていう未来しか見えない。いや、ほんと、頭良くなりたいと何度思っても、まったく進歩してない自分が情けない。

……あ、いけない。話が逸れた。メールの話だった。

メールね。なんか似たような質問が、ちょっとずつ文面を変えて複数人から届いていて、それに毎回個別で対応するのがだんだんしんどくなってきた。これ、どこかにFAQでもあってくれればなと思うんだけど、仮にあっても見てくれないのが人間ってもんなんだよなあ。結局、毎回似たような文章をゼロから書き直して送る羽目になる。ほんと、効率悪い。

こういう時こそAIの出番じゃないのか?って思ったりもするんだけど、いざ実際に使ってみると、肝心の「質問の意図」をうまく読み取れなかったり、ちょっとズレた答えが返ってきたりして、思ったより頼りにならなかったりする。やっぱり、まだまだ人間の方が柔軟ってことなのかなあ。はあ、ため息が止まらない。

気づけば、朝からずっとちぎっては投げを繰り返して、3時間が溶けていた。途中、別件で声をかけてくる人がいたりもして、集中が切れたのもあるけど、質問に答えるときに「角が立たないように」って考えながら文面を整えるのって、それだけで神経を使う。こういうのは、いっそAIに任せて、テンプレっぽい言い回しでまとめてもらった方が早いのかも…とも思う。でも、その匙加減が難しいんだよね。冷たくなりすぎてもいけないし、フレンドリーすぎても軽く見えるし。

結局、今日も肝心の作業はあまり進まなかった。最近はこういう「本来の仕事以外」の細かいことに、地味に時間を削られている気がする。早く片付ければ楽になる…かと思いきや、その分また新たなメールが飛んでくる可能性もあるし、なんとも悩ましい。効率を求めれば求めるほど、終わりのないループに陥ってる感ある。

……こんなはずじゃなかったんだけどな。もうちょっと、落ち着いて本を読んだり、自分の時間を確保できる生活になると思ってたんだけど。現実はなかなか、甘くない。

正方形、長方形

【整備済み品】 デスクトップパソコン デル OptiPlex 3060 SFF 第8世代 i5-8500 Windows11 デスクトップPC 中古 デスクトップ (SSD&HDD:512GB&500GB メモリ:16GB)

仕事の都合で、業務用Windowsマシンで作業しなきゃならなかったんだけど、これがまあいかにも「業務!」て感じのマシンでさ。要するに、市販の中でも安価で調達できるようなそれ。メモリも8GBくらいしか搭載してなくて、CPUもよく分からないCeleronだった(ような気がする)。だけどHDD周りはSSDになっていて、メモリが少ないのもなんとかなる、そんな感じだった。

これなら入力作業でも大丈夫だよね、なんて思ってちょっと原稿の手直しをそのマシンでやったんだよ。何気なく。

そしたらまあ、本当にひどかった。人の作業のことをなんも考えてないのかなと一瞬思ってしまった。それくらいできがあまりよろしくなかった。

・キーボードがフルサイズなのに、キー単体が小さいのかかなり打ちにくい。

・キーボード・マウスが有線で動かしづらい

・モニターがHDMI接続じゃないアナログ接続なのでなんか滲んでる

・モニターがそもそも正方形に近い

そうなんだよ…モニターがまさかの4:3なんだよ。今日日見かけない、絶滅危惧種に近い何かだ。

【整備済み品】 Dell モニター 17インチ スクエア/SXGA/TN 非光沢/DP,D-Sub入力 省スペース E1715S (整備済み品)

↑こういうやつだ。こういう懐かしいの。

…言い過ぎた。でも、16:9のような横長画面に慣れきってしまった身としてはかなり扱いづらかった。昔はCRTモニタで4:3でのう…その後の液晶もそんな感じでのう…20代半ばの頃にようやく価格がこなれてきてワイドモニターなんか買えたっけ。自宅はその時に購入したものをWindows用に使っている。

で、ここにきてこの正方形モニターなんだよ。部署の予算を投じてワイドにしてもいいかもしれないけど、そんなにハードに使うものでもない、でもバイトさんがそこで作業してくれるから多少なりとも快適に作業できるようにしてあげたいし。彼女の場合、不具合ない?正方形でしんどくない?って聞いても多分「大丈夫です」で終わってしまうだろうから、こちらで変えた方がいいかもしれない。が、それはそれでいいのかどうか。

もしかしたらこのモニターの方が作業慣れてる、ていうのがあるかもしれないし…。

うーん、この辺どうしようかな。結構難しい問題。

わたしの方はわたしの方で別にある業務用Macを主に使ってるんだけど、これもこれでワイドだけどモニターがもうひとつ欲しくなってしまった。USB-Cで繋がるモバイルモニターでも買おうか、と考えているけどどうしようかな。モニターを自宅で使えるなら便利かもしれないけど場所が職場より狭いから広げられるかどうか。

分からん。快適な作業環境が分からん。

さておき、久しぶりの4:3画面はちょっとレトロで面白かった。面白かったけど、長方形画面に慣れすぎてしまってもう長時間は使えそうになかった。ストレスのもとになってしまった。

できればもう使いたくないかな…。

【くらし】あと10万円あればなあ…

これから学芸員をめざす人のために

つくづく思うのだけれど、学芸員という仕事は、結婚とか子育てといった“人生の節目”には、本当に向いていない気がする。もちろん、仕事そのものは好きだし、やりがいもある。展示を企画したり、資料を調べたり、文化的な価値を社会に伝えていくという点では誇りを持っている。でも、こと「生活を支える仕事」という視点になると、とたんに頼りなさを感じてしまう。

最初にこの仕事に就いたときの給料なんて、本当にぎりぎりの生活だった。趣味も外食も控えて、ようやくひとり分の生活ができるくらい。今でも、その延長線上にいるような気がしている。昇給がないわけではないし、長年の経験が少しずつ積み重なってはいるけど、それでも「人を養う」というレベルには到底届かない。現実問題として、自分ひとりの稼ぎでは、子どもを持って三人家族になる未来がどうにも想像できないのだ。

だからこそ、今になって妻とも何度も話し合っている。「本当に子どもを持つのか?」「生活はどうするのか?」って。理屈で考えれば簡単で、収入があと10万円増えればなんとかなる、という計算にはなる。けれど、その“たった10万円”が、実際にはすごく重い。副業をするにも時間がないし、非常勤の仕事を探す余裕もない。土日も展示の準備や研修で潰れることもあるし、通勤だけで一日が終わってしまうこともある。

たとえば今から他の業種に転職したとして、果たして自分は役に立つのだろうか、という不安もある。文化系の専門職で長くやってきた自分に、一般企業での即戦力としてのスキルがあるかどうか…正直わからない。それでも、もし家族を守るために必要なら、動くべきなのかもしれない、という気持ちもある。そう思えば思うほど、頭が重くなる。

この先の人生をどう設計していくのか。誰かと人生を共にするということは、ひとりでは抱えきれない現実とも向き合っていかないといけないのだと、あらためて感じている。今はまだ答えが出せない。でも、いつか必ず決断しないといけない日が来る。できればそれが、誰かを犠牲にするような選択ではないことを願っている。

【くらし】世界株安をモロに食らっている

リーマン・ショック 元財務官の回想録

いやもう、どうにでもなれー!という気持ちが強いけど。

例のWealthNaviのへそくりなんだけど、これがどんどんマイナスになっていて、今マイナス10%になっている。結構でかい赤字。元本割れ。

今が耐えどき、というのはわかる。わかるし、むしろ今買っておいてくれロボ!という気持ちでいっぱいなんだけど、しかし不安なのも確か。今後V字回復するのだろうか。回復してほしいけど、実際どうなのか分からないのが厳しいところだし、また何か言い出してグッと下がるのもありうるので、気が気ではない。

しかし、非常にも積み立てのお金は自動で引き落とされているのである。ごくわずかな金額だけれど、それでも毎月ちょっとずつ積んでるのだが、この局面を見ると今後継続するかどうか悩ましい。今が底で、半年後にはグッと上がっていたらと希望だけは語るけど、でもなあ、どうなってんのかなあって。

いろいろと不安が続く。金を買っておくべきだったかもしれない。